合併記念総会では4,700名の組合員が愛媛県民館に集結(S39.9.27)貯金1,000億円、共済3,000億円達成記念を兼ねた第7回農協まつり(H2.12.9)S3913農協が合併し松山市農業協S40湯山農協合併S41久米農協合併S43長期共済保有高100億円S44経済センター開設S45貯金残高100億円突破S46総代選挙実施S47株式会社松山生協設立S51コミュニティ農園スタートS54長期共済保有高1,000億円S55三番町8丁目に農協ビルが完成モスクワオリンピック開催S58貯金残高500億円S62組合員数1万人超え年JA松山市のあゆみ同組合が設立松山市農協2代目本所事務所(S41.5開設 旧農林中金)シンテッポウユリの共同選花を2000年に開始東京オリンピック開催いざなぎ景気日本の総人口1億人を突破ヨーロッパ共同体(EC)発足3億円事件アポロ11号、人類初の月面着陸大阪万国博覧会開催ボウリングブームロッキード事件、田中前首相逮捕第二次オイルショック東京ディズニーランド開園大韓航空機爆破事件世相あれこれ 昭和39年、農政が食糧増産から経済成長・国際化に対応する農業へと変化する中、9月1日に13の農協が合併し、松山市農業協同組合(JA松山市)が設立しました。 日本が不況に見舞われた昭和40年、湯山農協、久米農協と合併、また本部事務所を二番町に移転したほか、営農指導や生活事業にも注力した結果、昭和43年には長期共済保有高が100億円に、また昭和45年には貯金残高が100億円を超えました。 昭和40年代後半には新しい農協の姿、農業と都市の融合を模索する中、食料品や日用品を地域住民に広く提供できるよう昭和47年に㈱松山生協を設立しました。 昭和54年には長期共済保有高1,000億円、翌年には現在の地に農協ビルを完成させ昭和58年には貯金残高500億円を達成しました。03 JA MATSUYAMASHI 60th Anniversary昭和39年~平成25年01JA松山市のあゆみ
元のページ ../index.html#4